一般皮膚科

湿疹

かゆみや赤みを生じ、ひどくなると水疱を生じます。問診や、必要に応じて血液検査やパッチテストを行うことで、原因を検索します。ステロイド外用や抗アレルギー薬の内服による治療を行います。

蕁麻疹(じんましん)

かゆみを伴い、虫刺されのように赤く盛り上がった発疹(膨疹)が全身に出現し、数時間すると消えるという疾患です。原因を検索しますが、1か月以上慢性的に続く場合は原因がわからない場合が多いです。治療として、抗アレルギー薬などの内服を行います。自己判断で治療を中断すると再発することもあります注意が必要です。

コリン性蕁麻疹

運動や入浴などで体温が上昇すると、3-5mm大の小型の膨疹が出現する疾患で、発汗障害を伴うことがあります。

クインケ浮腫(血管性浮腫)

蕁麻疹の一種で、眼瞼や口唇が腫脹し、数日続きます。遺伝性の場合もあり、10歳代から繰り返す場合は検査をします。

アトピー性皮膚炎

半年以上、慢性的にかゆみを伴う湿疹を繰り返す病態で、多くはアトピー素因に基づきます。多くは乳児期に発症しますが、最近は小児期から成人期に初発する患者も増加しています。

アトピー性皮膚炎の治療について詳しく見る

治療

1.外用

まずはプロペトやヘパリン類似物質などによる保湿が重要です。毎日保湿をすることが予防にもつながります。強い皮膚症状に対する第一選択はステロイド外用です。症状の程度や部位に応じて適応や強さを調節して処方させていただきます。また、プロトピック軟膏(免疫抑制剤)やコレクチム軟膏(JAK阻害剤)、モイゼルト軟膏(PDE4阻害薬)も有効です。

2.内服

抗アレルギー薬。重症の方には免疫抑制剤であるシクロスポリン(ネオーラル)。

3.紫外線療法

当院では全身型紫外線治療器を導入しております。週2回ほど継続して治療をすると効果が見られます。

4.デュピクセント注射

高額な治療にはなりますが、効果は非常に良いです。

ニキビ(尋常性ざ瘡)

多くの人が経験する身近な皮膚疾患です。思春期にできることが多いですが、最近はマスクをする機会が増えて大人になってから治りにくいニキビに悩んでいる方も多いです。特に顔にできると整容面からQOLの低下を招きます。

*原因:皮脂分泌の増加、毛穴のつまり、アクネ菌の増殖が関連しています。
*種類:段階に応じて、マイクロコメド、コメド(白ニキビ、黒ニキビ)、赤ニキビ、黄ニキビと大きく4つに分かれます。

ニキビ

適切な治療を行わずに放置すると、ニキビ跡になる場合がありますので、症状がある場合早めに受診をするようにしてください。患者様の症状や肌の状態に合わせた治療をご提案させていただきます。

治療

保険治療

外用薬:
①ピーリング作用がある薬:ディフェリンゲル、ベピオゲル、デュアックゲル、エピデュオゲル
②抗菌薬:ゼビアックス、ダラシン、アクアチム

内服薬:抗菌薬、漢方薬、ビタミン剤

処置:面皰圧出(膿を出す)、ケナコルト注射(炎症を抑える注射)

自費治療

保険治療を行っても症状が良くならない場合や早く治したい場合は併用することが可能です。

ニキビの自費治療について詳しく見る

単純疱疹(ヘルペス)

HSV(単純ヘルペスウイルス)により、口の周りや外陰部などに水疱を生じます。初感染では90%は症状が出ませんが、発熱を伴い粘膜にびらんが多発する場合があります。一度感染するとストレスなどが契機になり再発を繰り返すことがあります。

治療

抗ウイルス薬を5日間内服します。年に3回以上繰り返す方には、事前にファムビルを処方させていただき、2回(発症後6時間以内とその12時間後が目安)内服する方法があります。

また陰部ヘルペスを年に6回以上繰り返す方は再発抑制療法が適応になります(バラシクロビルを1日1回内服)。

帯状疱疹

水痘(みずぼうそう)罹患後に神経節に潜伏感染していたウイルスがストレスなどをきっかけに発症します。左右どちらかの神経の走行に沿って、痛みを伴う赤い斑点と水ぶくれが帯状に出現します。

ごく早期の場合、臨床症状のみでは診断に迷うことがありますが、デルマクイックという迅速検査で診断を行うことが可能です。

顔に帯状疱疹を生じた場合、目の障害や顔面神経麻痺、内耳障害によるめまい・耳鳴りなどが起こることがまれにあります。この場合は入院治療の適応になります。

治療

抗ウイルス薬の内服を行います。早期の治療開始が、神経痛を低下させることにつながりますので、症状に気づいたらなるべくすぐに受診するようにお願いいたします。

また、50歳以上の方を対象に予防接種をしていただくことが可能です。当院では1回接種タイプの乾燥弱毒生水痘ワクチン、2回接種タイプのシングリックスの2種類を取り扱っております。ご希望の方はご相談ください。

乾癬

銀白色の鱗屑(りんせつ:皮膚の粉)を伴い、境界の明瞭な盛り上がった紅斑(赤い斑点)が全身に出現する病気です。乾癬(かんせん)の多くが、この症状であり、尋常性乾癬と呼ばれています。爪の変形や関節炎を伴うこともあります。

乾癬は慢性的に軽快と悪化を繰り返します。

治療

症状に応じて、外用療法(ステロイド、ビタミンD3)、内服療法(オテズラⓇ錠、シクロスポリン、チガソン)、紫外線療法を行います。上記の治療を行っても効果が得られない場合は生物学的製剤の適応となります。

水虫(足白癬)

水虫は、白癬菌(はくせんきん)というカビの一種が足の皮膚に入り込んで発症する病気です。白癬菌が増殖しやすい夏に症状の悪化がみられます。
足白癬は趾間(しかん:指の間)型、小水疱(しょうすいほう:水ぶくれ)型、角質増殖型のタイプに分類されます。趾間型は、足指の間の皮膚がふやけたように白く濁り、じくじく、かさかさ、赤み、水ぶくれなどが生じます。小水疱型は、土踏まずや足指に水ぶくれや細かい皮むけが生じます。角質増殖型は、踵(かかと)を中心に足裏の皮膚が厚くなり、ひび割れたり、粉をふいたりした状態になります。冬に乾燥やひび割れを起こしやすくなります。これらのタイプが混在することもありますし、かゆみがないこともあります。
顕微鏡検査にて診断を確定します。自己判断で市販の水虫薬を外用してかぶれることがありますので注意が必要です。

治療

病態に応じて塗り薬や内服薬を使用します。

いぼ

ヒトパピローマウイルスが皮膚や粘膜に感染してできる良性のできものです。

治療

1週間から2週間に1回通院していただき、液体窒素による治療を行います。痛みが苦手なお子様にはモノクロロ酢酸(MCA)による治療も行っています。MCAによる治療も液体窒素と同様に1~2週間に1度繰り返していきます。硬さが目立つ場合はオキサロール軟膏やスピール膏をご自宅で使用していただきます。

難治性の場合は、CO2レーザーやロングパルスYAGレーザーによる治療もご案内できます。
Vビームによる治療もご案内可能です。

たこ・魚の目

足の皮膚の一部分に慢性的な圧迫などの刺激が加わり発症します。たこは皮膚の表面の角質が部分的に厚くなるもので多くは痛みはありません。魚の目は硬い芯を持ち、歩く度に痛みを生じます。

治療

治療はメスなどで削ります。ご自宅ではサリチル酸ワセリンなど柔らかくする軟膏を外用したり、スピール膏を貼付したりしていただきます。

慢性的な機械的刺激が原因なので、足にあった靴を選んだり、正しい姿勢・歩き方に気をつけるなどの生活習慣に気を付ける必要があります。

粉瘤(ふんりゅう)

皮膚の上皮成分が皮内や皮下に落ちて袋を形成し、その中に角質や皮脂がたまっているものが粉瘤になります。中央部に黒い点状に見える開口部があり、強く押すと臭い粥状物が出てきます。また、感染することがあり、赤く腫れあがります。

治療

軽度の炎症であれば抗生剤の内服でおさまることもありますが、ひどくなると切開して膿を出す処置が必要になります。炎症が起こっていない場合でも、ご希望に応じて手術で切除することが可能です。紡錘形に切除する方法とくりぬき法があります。診察のうえ、どのように切除するか決めさせていただきます。

巻き爪、陥入爪

巻き爪は、爪が横方向に曲がり爪の下の皮膚をつかむように巻いている状態をいいます。陥入爪は爪の両端から爪が皮膚に食い込むことで疼痛が生じます。

治療

1.テーピング法

食い込みを緩和します。

2.ガター法

爪の側縁にプラスチックのチューブを挿入します。

3.ワイヤー法

爪の端に穴を空け、超弾性ワイヤーを通す方法です。

4.フェノール法

幅広の爪の方に向いてい治療です。足趾の根本に麻酔(伝達麻酔)をしてから爪の端に切れ込みを入れて、根本から抜いた後にフェノールで処理をします。

やけど(熱傷)

治療

当院ではⅠ度(紅斑)、Ⅱ度(水疱、びらん)の治療を行っております。初期は炎症をひかせるためステロイドの外用を行います。その後は湿潤療法、保湿をして経過をみていきます。水疱は痛みを伴うようであれば、針で刺して内用液を除去します。びらんや潰瘍を形成した場合は傷を早く治すような外用薬を塗布して治療します。

ケロイド、肥厚性瘢痕

赤く盛り上がったもので、手術後の傷跡や、特に誘因なく形成される場合があります。

治療

ケナコルトを注射したり、リザベン内服、ステロイドテープを貼付して治療します。

ほくろ(色素性母斑)

治療

ダーモスコピーで悪性でないか確認します。手術もしくは炭酸ガスレーザーで治療をします。

脂漏性角化症

褐色でがさがさとした盛り上がったいぼです。年齢とともに出てくるので、老人性いぼとも呼ばれます。良性なので癌になることはありませんが、少しずつ大きくなったり、もりあがったりするので、ご希望があれば治療を行います。

治療

液体窒素療法、手術、炭酸ガスレーザーで摘除します。

多汗症

掌蹠多汗症

手のひらと足の裏に汗をかきやすく、日常生活に支障をきたします。

治療

塩化アルミニウム外用

1日1回就寝前に汗をかきやすい部分に塗布します。効果はありますが、刺激性がありかぶれることがあります。

イオントフォレーシス

手のひらと足の裏に電流を流す治療で、副作用が出づらいです。週1回ほど通院していただき治療を行います。5~6回治療を行うと効果が出始めます。

内服

プロバンサイン。副作用として口が乾きやすくなります。

交感神経遮断術

上記の治療を行っても充分な効果が得られない場合に選択します。

腋窩多汗症

脇の下に汗をかき、洋服の色が変わるなど気にされる方が多いです。

治療

外用

保険:エクロックゲル、ラピフォートワイプ
自費:塩化アルミニウム

ボトックス注射

自費治療にてご案内可能です。一度注射をすると、4~9か月ほど効果が見られます。

ボトックス料金表

掌蹠膿疱症

手のひらと足の裏に無菌性の小さな膿疱(膿のかたまり)が多発する病気です。膿疱はかさぶたになり、皮がむけていきます。胸鎖関節(鎖骨や胸の中央の骨)の痛みが出ることがあります。

扁桃腺炎や副鼻腔炎(蓄膿)、歯科感染などの病巣感染や、金属アレルギー(歯科金属)が関連していることがあります。また、喫煙者に多いです。上記に当てはまるものがあれば、取り除くようにします。

治療

・外用:ステロイド、ビタミンD3
・紫外線療法

尋常性白斑

皮膚の色が白くぬける病気です。

治療

・外用:ステロイド、タクロリムス、ビタミンD3
・紫外線療法

円形脱毛症

コインのように丸く髪が抜ける病気です。1か所だけでなく多発する場合もあります。

治療

  • 外用:ステロイド、フロジン
  • 紫外線療法:エキシマライト
  • 液体窒素療法
  • ケナコルト注射
  • SADBE療法

あざ

治療

当院ではピコレーザーにて、太田母斑、異所性蒙古斑、外傷性刺青 に対し、3か月に1度、5回まで保険適応で治療していただくことが可能です。

太田母斑

目の周りや頬を中心に片側顔面にできる青あざです。思春期以降の女性に多いですが、乳児期から濃くなっていくものや両側にできる場合もあります。

異所性蒙古斑

蒙古斑は乳児の臀部から腰部にかけてみられる青色斑で、多くは10歳前後で自然消退します。臀部以外にみられる蒙古斑を異所性蒙古斑といい、残存することが多いです。

外傷性刺青

鉛筆の芯が皮膚に刺さったり、転倒してこすった皮膚にアスファルトや砂が入り込んだりしてできた色素沈着です。

青あざ

異所性蒙古斑
蒙古斑は乳児の臀部から腰部にかけてみられる青色斑で、多くは10歳前後で自然消退します。臀部以外にみられる蒙古斑を異所性蒙古斑といい、残存することが多いです。

太田母斑
目の周りや頬を中心に片側顔面にできる青あざです。思春期以降の女性に多いですが、乳児期から濃くなっていくものや両側にできる場合もあります。

治療: ピコレーザー

赤あざ

いちご状血管腫
乳児血管腫とも呼ばれる「赤あざ」の一つです。
生後2~3週間、遅くとも3ヶ月以内に発生し、1~2週間で急速に大きくなって盛り上がり、表面がイチゴのようになります。もともと自然に消える傾向があるため、7歳以降にはレーザー治療をした部位と、しない部位ではほとんど色調に差がみられなくなります。
しかし、色だけでなく、盛り上がりやたるみ、質感の違い、傷痕が残る場合があるので、なるべく早期(生後1ヶ月からでも可)に治療することをおすすめしています。

単純性血管腫
多くは生まれつきみられる平坦で赤みのある比較的境界がはっきりした赤いあざで、自然に消えないといわれています。大人になると、色が濃くなったり、盛り上がったりする場合もあります。

治療: Vビーム